メニュー

脂肪肝

「脂肪肝」と聞くと、軽い病気のように感じる方も多いかもしれません。しかし、脂肪肝は放置すると肝炎や肝硬変、肝臓がんなどの重篤な病気につながる可能性がある、注意すべき疾患です。

脂肪肝とは

脂肪肝とは、肝臓に脂肪が過剰にたまった状態を指します。
通常、肝臓には少量の脂肪しかありませんが、何らかの原因で脂肪が蓄積しすぎると、肝臓の働きに悪影響を及ぼすことがあります。
放置すると、肝炎や肝硬変、さらには肝臓がんへと進行する可能性もあるため、早期の発見と対処が大切です。

脂肪肝の原因

脂肪肝の原因は大きく分けて2つあります。

Alcohol Associated (Related) Liver Disease(ALD):アルコール関連肝疾患

過度な飲酒により、肝臓での脂肪代謝が乱れ、脂肪が蓄積します。

代謝機能障害関連脂肪性肝疾患(MASLD)

過剰飲酒がなく、代謝異常が併存している脂肪肝を「代謝機能障害関連脂肪性肝疾患(MASLD)」といいます。
代謝異常が生じている場合とは、2型糖尿病、脂質異常症、高血圧などがある場合をさします。
近年では、このMASLDが増加しています。

脂肪肝の症状

初期の脂肪肝には、ほとんど自覚症状がありません。
そのため、健康診断などで偶然発見されることが多いです。

進行すると以下のような症状が現れることがあります。

  • 疲れやすい・だるさ
  • 食欲不振
  • 右上腹部の違和感
  • 黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)

症状が出る前に、定期的な検査で早期発見することが重要です。

脂肪肝の治療

脂肪肝の治療は、主に生活習慣の改善が中心です。

  • 食事の見直し:脂質や糖質を控え、バランスの良い食事を心がけましょう。
  • 運動習慣の確立:ウォーキングなどの有酸素運動を継続することが効果的です。
  • 体重管理:肥満の改善が脂肪肝の改善につながります。
  • 節酒・禁酒:アルコール性の場合は特に重要です。

医師の指導のもと、無理のない範囲で生活を整えることが、脂肪肝の改善につながります。

脂肪肝は、初期には症状がほとんど現れないため、気づかないうちに進行してしまうことがあります。
定期的な健康診断や血液検査で早期に発見し、生活習慣を見直すことが、予防と改善の鍵となります。
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME