メニュー

肝臓の病気(肝炎・肝臓がんなど)

肝臓の病気は、肝炎、肝硬変、肝臓がん等があります。

糖分や脂質の取り過ぎ、アルコールの過剰摂取、ウイルスの侵入などで、肝臓に異常をきたすために起こる病気が多くあります。

肝炎

肝炎は、肝臓に炎症がおこり、発熱や黄疸、全身の倦怠感等の症状をきたす病気です。

日本の約8割の肝炎がウイルス性の肝炎といわれております。

その中でも特に危険度が高いのがB型肝炎とC型肝炎です。

この2つは肝硬変へと移行しやすく最悪の場合肝臓がんになる可能性があります。

B型肝炎

B型肝炎はB型肝炎ウイルスが血液・体液を介して感染することにより発症します。

主に性交渉や注射のうち回し、入れ墨など他の人の体液と触れる際に感染します。

一部無症状のまま経過する場合もありますが多くが発熱や黄疸(皮膚が黄色くなる)といった症状をきたし、劇症肝炎といわれる死亡率の高い病気へと移行します。

 

治療としては抗ウイルス薬を服用していただいたりインターフェロンと呼ばれる注射を定期的に打つことで肝臓の炎症を抑えますが、ウイルスの完全排除は現状難しいです。

慢性肝炎や肝硬変の状態に移行していないかどうかを定期的に検査をして確認していくことも必要です。

 

予防としてはB型肝炎ウイルスのワクチンを接種することをおすすめしております。

医療関係者やパートナーがB型肝炎など発症する可能性が高い場合はワクチン接種によって確実に予防可能です。

C型肝炎

C型肝炎はC型肝炎ウイルスが血液を介して感染することにより発症します。

C型肝炎は日本人の慢性肝炎患者の70%を占め、HCV感染者は無症状の人を含めて150万〜200万人ほどいると考えられています。

 

最初は自覚症状がなく、肝炎と診断されることは稀です。

しかし放置しておくと70%〜80%の方が慢性肝炎へと移行し、発熱や黄疸などの症状が出てきます。

慢性肝炎は高確率で肝硬変へと移行し、その7%が肝臓がんになると言われております。

そのため健診を定期的に受けていただき、C型肝炎の早期の治療が重要です。

 

治療は抗ウイルス薬を2-3ヶ月集中して服用していただきます。

初回治療では95%以上の方のウイルスを消失させることが可能ですが、治療薬が高価な点がデメリットです。

肝硬変

肝硬変とは

肝硬変は初期は正常な細胞が肝臓の機能を補ってくれるので、症状は現れません。

しかし進行すると正常な細胞の機能も失われ、黄疸、腹水(お腹に水がたまる)、むくみ、出血しやすいといった症状が出てきます。

さらに食道静脈瘤、肝性脳症、脳出血などの重篤な合併症もきたします。

肝硬変の治療

肝硬変の治療は大きく分けて2つあります。

正常な細胞がまだ働いている場合は、炎症の原因となっているウイルスを除去して炎症を抑えます。

肝硬変が進行して症状が出ている場合は、対症療法で各症状を抑えていきます。

腹水やむくみがひどい場合は利尿薬でお水を体の外に出したり、アルブミンを補充することで血液に水を戻します。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME