神経ブロックによる痛みの治療
ブロック注射とは?
神経ブロックとは、麻酔を用いて痛みを緩和させる治療法です。
神経ブロックには主に
- 星状神経節(せいじょうしんけいせつ)ブロック
- 硬膜外ブロック
- トリガーポイント注射
- 近赤外線照射
4つの種類があり、痛みの症状によってこれらを選択します。
ブロック注射の種類
星状神経節(せいじょうしんけいせつ)ブロック
痛みの原因となる神経線維の末梢神経や交感神経節に対し、局所麻酔薬を浸透させることで、神経そのものの機能を一時的に麻痺させ、交感神経を抑制し痛みの伝達をブロックします。
交感神経節ブロックとも呼ばれます。神経痛だけでなく顔面神経麻痺・突発性難聴・多汗症の治療などにも用いられます。
星状神経節は首の付け根付近にあり、ここには頭・顔・首・腕・胸・心臓・気管支・肺などを支配している交感神経が集まっているため施術の応用範囲が広く、神経ブロック療法の中では最もポピュラーな方法です。
硬膜外ブロック
硬膜外麻酔と同様の方法で行う方法です。硬膜は脊髄を取り囲んでいる一番外側の膜で、硬膜と黄色靭帯との隙間のことを硬膜外腔と言い、ここに局所麻酔薬などを注入します。
トリガーポイント注射
筋肉などにある痛みのポイント(圧痛点)に直接、局所麻酔薬などを注射する方法です。
一般的な麻酔注射のイメージです。
近赤外線照射
高出力の近赤外線を皮膚を通して星状神経節に照射する方法です。
麻酔を使う方法より効果は穏やかですが、注射や切開の必要がないため副作用や痛みが無く、負担が極めて軽い方法と言えます。
ブロック注射はどんな人におすすめ?
痛みにお悩みの方で下記に当てはまる方は特におすすめです。
- 薬を飲んでいるがなかなか効かない
- マッサージ・電気治療を試しても楽にならない方
- 痛みを今すぐなんとかしたい方
- 手術をしたくない方
ブロック注射の痛みや合併症
痛みは注射の種類によって異なります。
全く痛みを感じないものから痛みを強く感じるものまで様々です。
当院では痛みを軽減するために下記のような取り組みを行っております。
- 点滴や採血よりも細い針を使用
- 注射する前に皮膚麻酔を行う
痛みが怖い場合はブロック注射を受ける前にまずは医師に相談しましょう。
また合併症についてですが、医療行為のため合併症が全くないとは言い切れません。
感染症、出血、神経障害などが起こる可能性があります。
ただその頻度は極めて低いです。