メニュー

生活習慣病について

生活習慣病とは

生活習慣病は肥満、喫煙、飲酒運動不足、ストレスなどの日々の不摂生が原因で起こる病気を総称して生活習慣病と呼んでいます。

主に生活習慣病は高血圧、脂質異常症、糖尿病、高尿酸血症に分かれます。

 

生活習慣病の特徴としては、初期の段階では自覚症状は現れにくく放置してしまいがちです。長年の放置によって血管の壁が徐々に障害を受けていき、動脈硬化を進行させます。

動脈硬化の進行は重大な合併症(脳梗塞、心筋梗塞)を引き起こします。

こういった合併症が起こってからだと体に不可逆的な障害を残してしまい完治するのは難しくなります。

そのため定期的に健康診断を受け、生活習慣病にかかわる値を医師にチェックしてもらい生活習慣病を早期に発見することが重要になってきます。

当院では血液検査を受けていただくことで生活習慣病を早期に発見し、生活習慣病と診断された方には運動・食事指導、薬物治療を行っています。

高血圧

心臓から血液を送り出す際に血管にかかる圧力を血圧といいます。

この圧力が慢性的に高い状態を高血圧といいます。

高血圧が慢性的に続くと血管の壁に大きな圧力を加えるため、血管の壁が肥厚していき動脈硬化を引き起こします。

動脈硬化によって心筋梗塞、脳梗塞、腎障害、眼底出血など体中のあらゆる臓器で異変が起きてきます。

こういった合併症を予防するためにも血圧のコントロールが大事になってきます。

治療としてはまず塩分を控えた食事の指導を行います。

具体的に1日6g以下の塩分摂取に抑えていきます。日本人の平均塩分摂取量が10gなのでかなり厳しめですが、味付けなどによって工夫していきます。

またお薬の服用によっても血圧を下げることが可能です。

当院ではこの食事療法と薬物療法の2つを行い、血圧のコントロールを行っていきます。

脂質異常症

脂質異常症は血液中で中性脂肪(トリグリセリド)やLDL(悪玉)コレステロールが上昇しているもしくはHDL(善玉)コレステロールが低下している状態をいいます。

 

脂質異常症は初期では症状はほとんど見られませんが、放置することによってLDLコレステロールが血管壁に沈着し動脈硬化を促進します。

動脈硬化の悪化により血管狭窄、閉塞が起こると、心筋梗塞、脳梗塞、腎障害、眼底出血などの合併症を引き起こします。

治療としてはLDLコレステロールを下げるため、まずはコレステロールを多く含む食材(レバー、卵黄、魚卵、乳製品など)を料理に使用しないよう指導します。

またLDLコレステロールは運動によって低下させることが可能です。

心臓機能に異常がなければ1日30分程度の有酸素運動を行なっていただきます。

食事療法と運動療法でも改善がみられないケースでは、LDLコレステロールを下げる効果があるスタチン系薬剤や中性脂肪を下げる効果があるとされるフィブラート系薬剤を服用していただきます。

糖尿病

糖尿病は生活習慣病の1つで、特に2型糖尿病は肥満、喫煙、飲酒といった日々の不摂生から発症します。

くわしくはこちらから

高尿酸結晶

尿酸は血液中に一定の濃度で存在していますが、生活習慣が原因で尿酸の濃度が高まった状態を高尿酸結晶といいます。

尿酸が関節に溜まると白血球が異物だと勘違いし関節を攻撃します。それによって炎症をきたし激痛や腫れを起こすものを痛風といいます。

また痛風だけでなく尿酸が石を形成し、尿路結石や腎障害を起こしたり、動脈硬化による心筋梗塞や脳梗塞を引き起こすこともあります。

 

原因としてはプリン体を多く含む食べ物(レバーや鰹節)を摂取することで起きたり、腎障害や薬剤により尿酸を排泄できなかったり、肥満や飲酒などの生活習慣病から起こります。

 

治療としてはまずプリン体を多く含む食事を控えたり、アルコールの摂取を控えていただきます。

また肥満は尿酸を産生しやすく排出しにくいという特徴があるため、運動などにより体重を落とすことをお勧めしています。

痛風が起きている場合は炎症を抑えるため、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)やステロイド薬を使用し、炎症が治まったら尿酸産生抑制薬や尿酸排泄促進薬といったお薬を服用していただきます。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME